最先端R&Dで業界をリードする次世代表面処理のパイオニア

めっきには どの様な種類がありますか?

めっきとは、素材の表面上に金属皮膜を析出し被覆する、表面処理技術の1つです。

めっきは大きな分類として、水溶液中で成膜する湿式めっきと、真空中で蒸発させた金属で成膜する乾式めっきに分類されます。

さらに「湿式めっき」は、電気を用いる電気めっきと、化学反応を利用する無電解めっきに分類されます。

弊社では、「湿式めっき」を中心とした表面処理を提供しています。

めっきの分類

湿式めっきと乾式めっき

湿式めっき(ウェットプロセス)とは、金属などが溶けた水溶液中に品物を浸漬して表面上で化学反応が起きることで金属皮膜を作製します。

乾式めっき(ドライプロセス)は、かつて「真空めっき」と呼称されたように、高真空環境下で素材の表面上に金属皮膜を被覆し作製する方法で、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどが挙げられます。

弊社で主に取り扱う「湿式めっき」は、乾式めっきと比べると、複雑な形状への成膜が得意であり、厚い膜を成膜するのに適しています。

電気めっきと無電解めっき

電気めっき

電気めっきは、電気エネルギーにより、溶液中の金属イオンを金属に還元させることで金属を成膜させるめっき方法です。電解めっきと呼ばれることもあります。

めっき加工時に電気を流す必要があるので、被めっき物は金属やカーボンのような導体である必要があります。

無電解めっき

無電解めっきは、化学反応により、溶液中の金属イオンを金属に還元させることで金属を成膜させるめっき方法です。化学めっきとも呼ばれることもあります。

無電解めっきの中でも、いくつか種類があり、還元剤の酸化反応を利用する自己触媒めっきや、イオン化傾向の差による置換反応を利用する、置換めっき方法などがあります。

無電解めっきは、樹脂やセラミックスのような不導体に対してもめっきが可能で、電気めっきよりも均一な膜厚で処理することができます。そのため、被めっき物に電気めっきを行うための下地めっきとして利用されることもあります。

<<「めっきQ&A・コラム」INDEX